これもう研究で明らかになってます

4年に1度あるかないかだ。

いえいえオリンピックではなく「責任者出せ!」ですよ(笑)。それが先週2件あったのだ。カスハラ(カスタマーハラスメント)がコロナのうっ憤で増えているという話は聞いていたがこのような身近で体験できるとはありがたいというかなんというか。気に入らなきゃ買わずに帰れば済む話だ。賛否はあるが、お客の定義はお金を払うか払わないかで決まるのが正解である。正解とは何かというと現代社会では裁判になったときに損害があったと認められるかどうかである。つまり法につじつまが合っているかに尽きるのだ。とはいえ心が傷ついたという訴訟なら実はめんどくさい。これが現代社会の現実であり限界である。気持ちが晴れないのはやはり解りますよ。でもその気持ちや心は自分で何とかしなきゃと僕は思います。他責にするのはいろんなものを実は失うものです。最も避けるべきは他責にする癖が身に付いてしまう事。僕はこの行動様式が心を壊す要因になっているのではないかなとも思っています。何より自立心を育みにくい。

さて本日の本題はストレスは意外と悪いものではないという話です。

全国高体連の「明日へのエールプロジェクト」のオンラインエール授業に陸上女子100Mハードルの寺田明日香さんが登場しました。様々な大会が中止になりそれを目標に選手たちはやってきました。質問コーナーで「モチベーションをどうやって維持するのか」という高校生の質問に対し寺田さんはこう答えます。

「モチベーションを維持できないことを悪い事だと思ってない?」

「モチベーションが下がっている中でも、栄養管理とか課題の克服とか、絶対に続けていかなくちゃいけない事ってあるよね?そういうことは継続性を持っておかないと感覚が戻らなくなる。だから大事なのはモチベーションが下がっている中でも『これはひとつ守っておこう』と大切にする事じゃないかな」

モチベーションが維持できないことは自然な事ですと。しかしそれを悪い事だと決めつけるのは人間の勝手な思考だと。今の自分にできる事をしっかりと決めてそれを実行すること。ポジティブに考えることこそが大切であると言い切った。僕は物凄く共感します。

共通して思うのが「チアダン」のモデルになった福井商「JETS」の「ウエルカム・ピンチ」である。ピンチはないよりあった方が成長につながるという教えだ。ピンチを凌ぐとパワーアップ出来るし、それに打ち勝とうと四苦八苦することこそ最も大切な学びの行為であると。

成長を信じてモチベーションの低下やストレスを利用するという行為は、人間が生きていく上での脳の活用の仕方のテクニックです。そうやって僕たち人間は1万年の間生きて来た。裸で洞窟で生活していたのをここまで変えられた要因はここにあるはずだ。それを、苦難を楽しめたら素晴らしいじゃないかと僕は常々言い聞かせています。

僕たちはストレスを悪いものと認識し過ぎで、かつ子供たちにもストレスは悪いものだと教え過ぎなのだ。そんな社会や教育は間違っていると思う。ストレスやネガティブな出来事こそ前に進むエネルギーに利用すべきなのだ。ストレスを薪とくべて心の炎を燃やそう!

LIGHT MY FIRE! COME ON STRESS!!

(なんでスペイン語じゃないんだ!?)

 

 

おしまい