ちょっと書いとこう。
昨日、お客さんから「財務省は財務省の方針に反する発言をする政治家に対し税務調査を入れるんやてな、だから財政再建優先と言う」といったことを言われた。まあ有力な政治家以外には入れんやろうけど少しは当たってる。この事を逆に言えば「入られて困る政治家」が多いという事である。入らんまでも「先生のお地元の〇〇体育館、老朽化が進んでいますね」などの先制攻撃は日常業務のひとつである。そら合法的に歯向かい難いわな。
このような話は企業団体献金は受け取らない、後援会は作らない、政治資金パーティーはしない、の青山繁晴参議院議員が言っていた。ちなみに地方交付金を受け取る側の県や地方行政も強くものをいえない立場にある。これって言い方は悪いが「制度上の奴隷制度」みたいなもんじゃないか。おまけにいうと公務員の給料は物価上昇率を理由に財源論を無視して都合よく簡単に上がるので何も言えない立場にある。というのが財務省のスーパーパワーの源であると。資本主義ではお金を差配できるというのは頂点に君臨する。これは共産主義でも言えるから世界の共通原理である。
またちなみにこのような話が報道や議論の対象とならないのはマスコミ、新聞社が国有地の払い下げでただ同然とは言えないが現在の本社ビルを所有し不動産収入で生計を立てている為。加えて軽減税率の恩恵も受けているわ、記者クラブ制度で情報をコントロールされているわで報道できる立場にない。毒饅頭を何個も喰っている状態である(笑)。外国のメディアはここまでの醜態は晒さず、やせ我慢をしているので好きなことを書いている。それが普通だろう。もちろん毒饅頭喰い過ぎの米メディアもあるが日本ほどではない。その意味で私はウォール・ストリート・ジャーナルを読んでいる。日経新聞など絶対に読まない。目が曇る。
話は逸れたが少なくとも政治家たるものは金には執着がなく、社会を良くしたいという気概だけの持ち主がなって欲しいものである。青山議員は賛同できない意見や行動も多少あるが金に関してはツッコミどころがないので苦しい台所事情でご苦労されているでしょうが踏ん張って頂きたい。この点においては見習う議員は増えるべきである。
ところで、さきの衆議院選挙は誰に入れた?って話も聞かれたのでこう答えました。「拉致被害者を救う会の副会長、島田洋一さんを絶対に当選させなくてはいけないので比例は日本保守党に入れた、他は白紙、裁判官は全員×」と。金に執着がない島田せんせーには残りの人生死力を尽くして頂きたいと思ってます。せんせーの法務委員会での質問は僕から見ればすごくまとも。後ろでにやけながら映ってた議員は世界観が真逆なのだろう。一体誰の為に政治家やってるのか。来月、龍谷大学の李相哲教授の新刊が発売されますがタイトルは「今の日本が心配」になるようです、ほんまそれ。
この間読んだのは門田隆将やった。狼の牙を折れ 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部 小学館文庫。
おしまい