えっ、来てたん!?<音楽のリマインダー2>

好きか嫌いかという話でいえば僕は「挫折」が好きだ。僕の今までは挫折と失敗で出来ているといっていい。嫌なんだけどそれがなければどんなジャンルにしても成功はないと思うからだ。成功というと大げさだし自分は成功者でも何でもないが、目標には失敗と試行錯誤の繰り返しでしか到達しないというのが当然であると思うからだ。そんなことはないよ、要領よくやって成功することもあるよと仰るのであれば真似してみればいい。大谷翔平ですら例外なく挫折している。それと挫折を何度も経験した人間の生命力は強い。肉体的にも精神的にも確実に。

(ちなみにこれをコンビニで買った豚の生姜焼き弁当を食べながら書き、弁当の味の実況中継もしながら書きたい)(いや、そんなんせんでええよ笑)

今日は土曜日。これは音楽のリマインダーである。先週にですね「ザ・スミス」の1stアルバムを初めて聴いて友人にこれは凄いと触れ回って誰も見向きはしなかったと書いた。スミスはその後、80年代の英国で最も偉大なアーティストと世界が認めたという事から俺の見る眼は凡人とは違うとも書いた(笑)。それは横に置いておいて、ビートルズやストーンズなど大御所はともかく80年代から現在にかけてこの人も偉大な人物となってしまったのがポール・ウェラーである。凡人とは違う眼を持つ僕が言っているのだから間違いはない(笑)。というか世界が認める偉大な人物である。なのでどんな奴なんかなと簡単にご紹介してみたい。ちなみにジャムの若造時代がこれである。そらモテたやろ。

詳しくはWikiを見ていただくとして(出た!)、まあそりゃそうだな、ここで経歴を紹介してもしょうがない、これは聴いたことあるのではないだろうか?ポップな変わりように賛否両論。

(しかしコンビニ弁当もここまで来たか、この豚肉、めちゃくちゃ柔らかいが豚肉の味が全くしない、古い肉の冷凍をぷりぷりになる薬品と保存料を生姜で隠してるような味、しばらく腐らんだろう、もはや肉の繊維質もない)(どんな味やねん笑)

朝のフジテレビから流れて来たと思われるこの曲はスタイルカウンシル時代の代表的な1曲である。硬派なジャムを解散させてお洒落なスタカンで時代を表現しようとしたのは理解できるが当時は総スカンだった。スタカンでファン層をつかんだのは束の間、またもや解散させてしまう。確かにあのままジャムを続けることは有り得なかったし、スタカンも違ったのだろう。この時代で生き残ったバンドも実際にいない。ここで長い低迷期に陥ることになりソロ活動を始める。日本でも小さなライブハウス回りをしていたのは本当に信じがたい事実だ。まさに終わってる、大挫折といっていいだろう。そんな記憶の彼方ドラマ「おしん」のような苦労時代の真っただ中、登場させ成功へと導いたのがこの曲というとちょっと違うかも知れないが僕の大好きな曲である。Into tomorrow。

今年は本当に調子が悪い。というのも年初の6年ぶり来日ツアーを知らなかったのだから。痛恨の極みというか去年の夏ごろからボケていたことになる。そりゃ仕事も私生活もリズムに乗るのは難しいだろう。ただしボケているのでリズムすら読めていなかった気がする。

(しかしこの弁当!肉の下にひいてる玉ねぎやスパゲッティも味濃いな、舌先が痺れるからあとで喉渇き地獄にならなきゃいいんだが)

しかしウェラー65歳。オアシスのノエルなんかも兄貴と慕う人柄と面倒見の良さ。苦労が顔に出ているのが良いんだが、そんなこと気にせず人前で歌い、ギターをかき鳴らすのだ。好きなことをやってるだけ。それが出来る、言える人はやっぱり強くてカッコイイ。挫折を何回も乗り越えた顔の皺が強さを表現しているようで自分の目指すべき姿はここにあるし(だから僕はスキンケアはしない笑)、それはもう数十年変わっていない。なので今日はポール・ウェラーを通じて僕の好きな生き方をご紹介させてもらったともいえる。今回はあんまり音楽ではないな(笑)。

(分野としては食材なんだろうけどコンビニ弁当ははたして食べ物としてこれからも存在するのだろうか、こんなもん食べてると味覚が判別出来んようになるぜ)

最後にこれもかっこいいのでのっけとく。名曲のひとつ、Sunflower。

ほら、やっぱり喉乾いてきた。批判を恐れずに言おう、コンビニ店主も思ってるだろう。子供にコンビニ弁当は食べさせてはいけない。大人は手遅れなのでどんどん食べたらいい(笑)。それとベル&セバスチャンの来日だけは今からチェックしとこう。

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エコバニって何!?<音楽のリマインダー1>

文学的なものを書いて欲しいと思ってました。先日ある方からそう言われたんです。

そういえば10年ほど前はそんなものも書いていた気もする。書きたい意欲があったのだろうが今はそういう気力も筆力もないから書いていないのだと思う。だけどニーズがあるならやってやろうじゃないかという気もするが、また今度にしよう。要するにそんな文章書けるか!!なのだ。

ということで毎週土曜日は音楽に関するリマインダー、音楽について書いていこうと思う。先日ポッドキャストであるラジオ番組を聴いていて名前は忘れたがITジャーナリストの方が音楽もサブスク(今や当たり前だろうけど最近知ったのだ)の時代だしお得なのでやった方が良いと言っていた。なんせ月々1080円かなんかで1億曲だか聞き放題らしい。たまたまなんかアルバムないかなとAppleMusicみていたら一か月間の無料体験があり元々始めようと思っていたのでのってみた。そう、今乗ってる車なんかBluetoothしか音源ないから仕方ないのだ聴こうと思えば。ちなみに土曜日は音楽のリマインダーとか言って朝礼では継続こそ力と言っている私だが、行動と言動がもっとも一致しないのが私の特性である。

ただし、スマホの音源は所詮悪いと断言していいものである。くるりの岸田繁さんは金出してでもCDプレイヤーといいスピーカーを部屋に置くべき、出費した元は取れるからと、著書「石転がっといたらええやん」の中で言っている。本当にそう思う。ただしもうCDなんか売ってないからね。無理やねん。

で、最近よく聴いているのが1983、1984年あたりのネオアコである。皆さん、このちんけな名前の付け方「ネオアコ」って知ってますか(笑)。ご存じない方はWikipediaで調べて下さいなのだが、その関連で出てくるわ出てくるわ、忘れていたバンド名が。代表的なものをあげてみよう。

アズテック・カメラ、オレンジ・ジュース、エブリシング・バッド・ザ・ガール、ザ・スミス、プリファブ・スプラウト・・・

拡大するとスタイル・カウンシル、エコー&ザ・バニーメン、ザ・キュアー、プリテンダーズ・・・ってネオアコなのか!?ニューウェーブじゃないのかと。まあなんだかこの時代は雨後の筍のようにいっぱい出て来たんですよ、バンドもジャンルも。だいたいニューウェーブってなんやんやねんって言いたいところですがこれも時代でした(笑)。

ザ・スミスもネオアコに分類されているんだと今更ながらに思います。そして今も王道的に聴いているベル&セバスチャン。やっぱり僕はネオアコが好きなのかなと現在車ではアズテック・カメラの「High Land、Hard Rain」をサブスクで聴いている。そういえばこのCD持ってたなと。気が付けばどこへ行ったのだろう?

ということで月額千円ちょいで1億曲なので始められる方はぜひアズテック・カメラの「High Land、Hard Rain」を試しに聴いてみて下さい。で次は80年代イギリスで最も偉大なバンド、ザ・スミスの「The Smiths」。「The Queen is Dead」が最高傑作と言われているが1stの「The Smiths」は名曲が揃っている。スミスの歌詞は当時としては異様に異質で文学的でもあった。ジャン・コクトーの映画「オルフェ」から引用されたアルバムジャケットは当時も今も異質に文学的だ。ね、文学的で締めたでしょ。

そういえばコクトー・ツインズっていたな。

 

 

おしまい

 

補足:Youtubeで当時のスミスの映像と歌詞を確認してみるとやはり凄かった。当時、友人たちに聴かせたりしていたが理解できない凡人ばかりだった。というのもスミスの現在、友人たちの現在地と歴史が証明しているからだ。僕も凡人だが(笑)。