元ヤンの貴重な意見!?

ついにやりました。ここ数年で最高の快挙と言っていい。

お盆休みを利用して島根県は益田の「田吾作」が予約出来ました。なんじゃそれでしょうがこの田吾作。日本中の酒飲みが一度は訪問したいと願う憧れの居酒屋、最終到達地点です。他に見どころはないといったら益田市民に怒られるだろうただの地方都市に日本中から人が集まるお店って凄くないですか。商売の究極ですよね。しっかり見て学習して来ます。甲賀市の見どころは言うに及びません。残念です。

さて、先日、同級生でもあるお客さんで元ヤン(笑)のAさん(女性)から「参院選どこに入れたらいいか解らんから教えて」という興味深い質問を受けました。というのは彼女(元ヤン)の口からそんなことが出るとは思いもしなかったからです。「そんなことに興味あるのか?」と聞けば「だって生活に直結してるやん!」だと。元ヤンも歳を取れば変わるのか。しかし生活に直結しているのは事実だし生死に関わってくるのはマジ現実です。このようなことを50歳過ぎると何故か考えてしまうのだろう。理由はともかくいい事だと思う。僕ら世代は気付くのが遅かったけれど若い方にはとにかく今すぐ興味を持って貰いたいと思います。ちなみにどこに入れるかは自分で調べろと言っておきました。

で、彼女曰く「古古古米と2万円給付でどや顔してる石破は最低」だと。彼女の口からこんな言葉が出てくるのが笑けてきます。何を今更と思いますが、石破がなぜ最悪なのかという過去のエピソードを2つほど披露しておきました(あたご事件とイラク激励ドタキャン事件)。これで彼女は確実に自民党には投票しないでしょう。ちなみにAさんの旦那さんは「月100万を5年間くれ続けたら、国の財政が厳しいと言っている中で政府は俺らの事をこんなに考えてくれててありがたい、と思って自民党に入れる」と言ってました(笑)。その頃にはインフレの影響でマクドナルド一個が5万円とかになって無ければいいんですが、石破が続けばあり得ます(笑)。米にしても給付にしてもアホな政策は日々作られていてもう本当にうんざりです。一つ例を挙げます。

男女共同参画事業。あの上野千鶴子やアグネス・チャンを講師として大して意味もない講演に税金が使われています。細かくは触れませんが上野千鶴子ですよ!女性が主導のヨガ教室やらダンス教室なんかも補助金がかなり投入されていてこれも我々の税金です。世の中の補助金をすべて止めろとは言いませんが明らかに不要だろうというものは節約するのが普通です。ちなみに男女共同参画予算は年間10兆円と結構大きくて、そら財政厳しくなるわと。ヨガもダンスも結構ですが自力でやってくれ、出来なければ普通に働けばいいだろ、です。こういうことを言うと育児休業や保育にも予算は充てられている、それを無くしていいんですかと100%反論してきます。僕はそれらを除いた全額を再考せよと言って終わりですけどね。

一つだけと言いながら書いてたらこれも言いたくなった。海外援助、国際機関への拠出金。官僚の天下り機関的な利権絡みと言わざるを得ない国際機関ですが、ここまで疲弊した社会においてこれも国の為、国益にかなっているのか真剣に計算して問われるべきです。国連やWHOを代表する機関も国際的にほぼ機能してないのが現状だし諸外国はとうに見限っています。

さらに太陽光、洋上風力発電にしても大量の税金が投入されています。それでもあき足らず再エネ賦課金まで徴集されています。太陽光パネルの90%は中国製、我々の税金を中国に流す装置と化しています。しかも問題のウイグルで殆ど作っていて人道的にあってはならない悪への加担です。当然ですが人道的配慮に基づきアメリカでは輸入禁止です。このお蔭で原発は止まり電気代はさらに上がって我々の生活を一層窮地に追い込むという悪循環を構築しています。日本ではCO2を殆ど出さない火力発電所の技術もあるので訳がわかりません。

ガソリンのトリガー条項もなんとも理不尽です。何かと不当な理由をつけて数十年取っ払われていない法律違反です。リッター当たり25円の特別徴収は非常識極まりない二重課税でもあります。物流コストを下げることで物流会社は楽になり全ての商品のコストも下がります。それによって購買意欲が上がり税金の自然増収になるのは世界の経済史が証明しています。日本だけが「財源ガー」とかいって最近では財務省の若手も嘘に耐え切れず心を壊してる官僚も増えているそうです。ついに告発者が出て来ました。

挙げればきりがないですが1980年代のような平和でイケイケの時代じゃないんだからもう少し頭を使って政策を練って頂きたい。それには官僚以上に有能な政治家を選挙で選ぶ必要があります。まともなのは参政党か日本保守党ぐらいでしょう。どちらも党首や党内ガバナンスに不安はありますが吉川里奈氏や島田洋一氏の活躍は最近では珍しく刮目すべき実績を上げてます。与党も野党も関係なく政治家はこうあるべきです。

 

 

おしまい

解説してないやん(笑)

年金改正法案を解りやすく解説するというYoutubeが多数見られます。「はぁ?何言ってんだ!?」って内容が多すぎて改めて驚愕です(笑)。情報は多々あれど選択する難しさに直面する案件だと思います。そこでしなくていいのにちょこっと解説してみようと思いますが例によって話が長くなりそうなので読むのに60分かかるものを2分にまとめるという無茶な設定でいこうかと思ったんですがそれも面倒臭い。という訳でYoutubeから2つの代表例を挙げました。まずはこちら。

将来バラ色路線の与党系(笑)。コメント欄は批判連発。これで騙せると思ってるのか本気でそう思ってるのかは謎だがどちらにしても質が悪いだろう。東大出身の元官僚、真面目な人だと思うが180度対するはこちら。

信じるか信じないかはあなた次第です(笑)。

前回言ったよな!深く解説するって!全然解説してないじゃないかよ!そう、その通り。うんざりして心が折れました(笑)。厚労省のHPも全部読みましたが詐欺師のチラシ見ている気分になったのは私だけだろうか?税金投入してるからこうなるのだ。だから保険数理で社会保険料として徴収せよとずっと言ってきてるんです。その前に経費減らせよというのが皆さんの感想だろう。アホな政策が生む将来不安は少子化に拍車をかけると予想します。

結論。若年層はもうみんなやってますね。民間の年金か積み立てで投資。今考えられるのは以上。

 

おしまい

 

 

今こそ学びの本質と意味を問うべきだろう

これが無料で配信されているのは凄い。

2時間とボリュームあるが削除される前にどうぞ。結構耐えられると思うのだが(笑)。前から言われてきたが教育が功利主義と結びついた時点でおかしくなってきたという歴史的視点をもっと世に広めたい。表題の件が焼け石に水であってもだ。

学問は将来的に裕福になる為にやるのではなく好きだから学ぶのだ。だから「勉強せーへんかったらろくなとこ就職でけへんからやれ」という親御さんの教育方針は昔から大嫌いである。本質からしてズレている。高学歴でも通用しなくなってる時代でもあるから尚更である。

しかし日本国民は真面目なところ、ここに悲劇があるのではないだろうか。元々米国が仕掛けた愚民化だがクソ真面目にも自立して一直線に愚民化を進めてきた。その方が統治しやすいといえである。僕はいろんなところからうっとおしがられているけどそれはアホではないとの証明かも知れん(笑)。こんな事書いてるからアホだとは思ってるけど(笑)。

間抜けな立民に非難が殺到している年金法案。どんどん苦情の電話を入れるといい(笑)。この点において日本国民は賢くなってきているかも知れないがシナリオのゴールは「だから消費増税やむなし」という妥協にあるのだから注視が必要です。シナリオ描いてるのは財務省と厚労省。これは次回深く解説したい。特に法人は他人事ではないのでね。

 

 

おしまい

今月の一冊

僕のマクロ経済学の先生は高橋洋一先生だが国際関係論は島田洋一福井県立大学名誉教授である。最新刊は読まないといけないだろうという事で買ったのがこれなのだが中身はいかにもリベラルが発狂しそうな内容だ。Amazonの書評で星一つしか付けてないいかにも左の投稿はかなり無理があって笑えてくる。最も反撃したくなるのは第4章「米国」を蝕むディープステートの巻だろう。これは実は現在ハーバード大学の件で旬である。以前ここでも書いたが福田ますみ氏の優れた著書「ポリコレの正体」に詳しく書かれている。ちなみに6/27公開の映画「でっちあげ」は福田氏が原作なのでぜひ観て頂きたい。

高橋先生も島田先生も元は大学教授(高橋先生はまだちょっと現役だが)。大学というのは就職に有利だからちょっとでも偏差値の高いところに入っとこうじゃなく、この教授に学びたいという目的で選んでいただきたいと切に思う。日本の大学の在り方はやはり異様だから。

ん?この本の感想?中身は正論だが島田先生らしい文体は初心者には陰謀論に見えるだろうが実際には全く違う。各国の歴史的な公式見解、エビデンスも交え貴重な講義聞いてるようで意外にもページが進む一冊である。政治家ならこの程度の見識は全員が持っていて欲しいし、無ければ自ら退場して頂きたい。

例えばパリ不戦条約一つを取ってみても議論の余地は未だある。身近なところでは東京裁判がいい例だろう。しかしAmazonで星一個をつけるリベラルもこの本を全部読んだ上でいちゃもんをつけていると考えれば大したものだ。普通読まないから(笑)。この言い方は幼稚で嫌いだが、右も左も真ん中も理解した上で議論すべき。結論は出ないだろう。だが将来の糧にはなるだろう。

 

 

おしまい

クリップ、CDS、米の価格!?

どんな車でもドアの内側に水が入らないようにゴム製のパッキンみたいなのがあってプラスチックのクリップで留められています。そのクリップ無いか?とCIVIC乗ってる同級生からGW前に連絡がありまして。

先日やっと返信しました(笑)。その時のLINEのやり取りです。

「このプラスチック余ってる?」(写真付き)(GW前)

「無い」(昨日w)

「やっとかよ」

「いるんか?200円くらいや」

「意外に高いな、今回はええわ」

「正確には143円(税込み160円)。これで高いとは石破政権の経済対策は庶民を直撃してるって事か!?」

「ギリシャより国貧やからなww」

「お前!自民党に入れたやろ!責任取れ!」

ひえーーーーーーっ!みたいな絵文字。

 

政治に全く関心が無かったヤツが石破ギリシャ発言を知っているとは驚いた。やはり歳を取ると他に関心が薄れて政治に目を向けるのだろうか。まあなんでもいいけどここまで無能だとは思わなかったぞ総理。石破君、クレジットデフォルトスワップって知ってる?それすら知らないなら生まれ変わってやり直して来て下さいってレベルです。でも国会議員で何割知っているのだろうか?CDS。

 

米もなあ。小泉が出てきてすぐに随意契約が出てきてこれはもう裏で財務省がうごめいていると指摘出来ます。目的は消費減税の風を封じ込める為かと勘ぐってしまいますね(笑)。随意契約は法的にめっちゃ厄介で主計局(財務省)の法規課に丸投げしないと無理だから前(小泉以前)から仕込んでおいたと思われます。小泉を担いで7月の大敗する参院選でちょっと負けにして自公立で連立与党を組もうというアホな保身術が透けて見えますがどうでしょうか。まあなんにせよ選挙で1票入れたってこれだけ利権にまみれた仕組みの国家では何も変わらないと言える。まずそこを正さないと。いうても古古米みたい2000円でもって感じだけどどうなんだろうか。

それはそうとして今日聞いた話。当店の米農家さんはJAに60キロ19,000円で買い取って貰ってると。JA以外に例えば湖南市のS商店には売れないの?と聞くと「別にええで」だと。電話したら集配も来てくれるとの事。ちなみに60キロ24,000円だそう(去年の新米で)。僕がJAが抜きすぎなんちゃうのというと「中間業者が抜きすぎやと思う」という。???。つまりJAはただの集配所で流通業者が低温倉庫で保管しながら精米して小売店に卸すという事らしい。現在5キロが4,000円ちょいなのでJAの買取価格と比較すると19,000円と48,000円の2.5倍である。精米すると量が減るので一概には言えないがまあ倍、これが適正なのかどうかは良く解らないと個人的には思う。もちろんJAも地域によって性質が全く違うので一律にまとめるのは良くないが安く買いたたいているかと言えばそうでもない気がする。

相場は需要と供給でしか決まらないのが原則なのでなにも文句はないが米農家さんにはもっと利益があっていいと思う。他の国では主食になる小麦や米はある程度政府が補助して相場をコントロールしているんだけど日本は謎である。少なくとも僕は知らない。ちっさな個別の米農家さんには1円たりとも出ていないとは聞いているがどうなのだろう?

生産者、中間業者、ユーザーがWIN・WIN・WINになるようになればいいんですけどね。ん?どうすればいいかって?

俺には秘策がある。あるが実行すれば各業界団体から刺客が送られて来て命は時間の問題だからやらないだろう。まあ無理でそういうもんだ。

でも今日米買ったよ。申し訳ないけど精米済み10キロ4000円で去年産を。もっと払うのに申し訳ないね。田舎は生産者から直接買えるから東京より有利だね。

 

 

おしまい