投資のおはなし 番外編

パンデミックの25年前。1995年、カタリン・カリコー博士がペンシルベニア大学で「あなたの研究はお金にならないから別の研究をするか、降格かどちらかを選んで下さい」と言われ「降格して下さい」と答えた。上司である教授は信じられないという顔をし沈黙した。この行動が無かったら今回の新型コロナウイルスの猛威に人類はどう対応していただろうか?そのような決断をしてまで「人類を救うことになるかも知れない研究だから」と当時、自身に癌が発覚し夫は母国ハンガリーから出国できず米国に一人で暮らさざるをえなかったに関わらず研究を優先したカリコー博士がもしいなかったら果たして現在の今はあるのだろうか?その研究の名は「mRNA」。

この研究がスタートしたのはさらに10年も前にさかのぼる。当時、医療業界やウォール街はとてつもない研究がなされているとざわめいていた。これが実現すれば癌で死ぬことも無い世界になる可能性がある。しかしあまりの難易度の高さに数年後には絶対に不可能だと世間に見捨てられたのだ。実際、どう調節してもカリコー博士の実験室では実験用マウスの死体だけが増えていった。免疫細胞が過剰反応しその動物は最終的に死んでしまうのだ。そのカリコー博士がある日ある学術論文を読んでいて当時研究されていたmRNAの4つの成分のひとつ「ウリジン」について書かれた一説に目を輝かせた。ウリジンは免疫暴走を誘発することがある。ここからさらに研究を続けついにマウスは死ななくなった。ドリュー・ワイズマン博士の協力が無ければどうなっていたか解らないというのも付け加えておかなくてはならない。そう、コピー機の前の偶然の出会いがなければ、である。成功の陰には偶期があるものだ。

このように大学の研究室でひっそりと研究を続けてもそれが世の中に出るかどうかは様々な関門の突破が必要である。どれだけの研究者が途中頓挫したことであろうか。研究を続けるには資金が必要で資金調達は教授の大きく、かつ面倒な仕事のひとつである。特許を取り、そして製品化となると会社を設立しなければならない。会社となると学者にマネジメントは無理なのでまずは経営者を探すのが先決である。これが2005年の話である。だが科学界のmRNAの興味はもはや失われていて彼らの発見は殆ど注目されなかった。そのような企業の社長を誰が受けるというのか。火中の栗を拾うという諺が日本にはあるが、マウスにしか成功していない研究かつ、臨床実験から製品化し販売するというのは成功確率は5%以下に思えるミッションである。にもかかわらず研究の継続の為だけにも数千億円を調達してこなければならない。売上がないのに。失敗すれば八つ裂きだけでは済むはずがない。

フランスの疾患や汚染の原因特定や診断をする会社「bioMerieux」のCEOだったステファン・バンセルが妻の助言によりモデルナ社からのヘッドハンティングを受けたのが2011年である。論文発表から実に6年もの時間が過ぎたのは想像を絶する絶望の連続の克服と執念といえる。そう、モデルナ社はここから本格的に稼働したといってもいい。会社が設立してから未だ商品化したことがない会社で資金は2億円程。実際、10年間の研究で数千億円を必要とした。この研究資金を様々なところから調達してきたことでモデルナの現在がある。そんな経営者だからこそ社内体制も強烈だ。まず優秀な人間のヘッドハンティング、怠け者は解雇、時間内に結果を残さなければ解雇、社内競争は激化、疲弊し、不満続出、医療業界では例を見ないほどの離職率。そしてモデルナ社初の商品が2021年の新型コロナウイルスワクチンである。実に16年かかって初めて公に売れるものを作ったというこのワクチンは執念の結晶である。ちなみに日本におけるIPS細胞の研究も大いに影響を与えている。世界中の様々な研究があってこその完成なのである。

株式上場しても大手投資家から何回も見放され、暴落を繰り返し、絶体絶命の危機を何度も乗り越えモデルナ社の現在の時価総額は約19兆円である。ここ2年で一体何倍になったのだろう。ちなみにワクチンは年に1~2回打てば役目を終えるので飲み薬より儲からない。治験のリスクも高い。なので製薬会社は大手になるほど継続的に儲かる飲み薬の新薬に投資する。ベンチャー製薬会社の開発したものを(もちろん研究協力もするが)買うのが流行りとなる。J&Jやファイザーなどを代表に実は自社製品が少ないのだ。ちなみに日本では塩野義製薬は自社開発比率が高い会社なので成功するのかどうかは別として心意気は好きである。

ステファン・バンセル以下、役員のほとんどが自社株を売ったとの話はあるが、利益確定の為の売りならおかしな話ではない。当然全部売ったわけではないだろう。mRNAはいわば体内のソフトウエアのようなものであらゆる病気、あらゆる個体差においても自在に書き換えが可能、将来的にはその個人に最適な個人別の癌治療薬品の処方も可能にするのがゴールである。ここから一気に10年後の完成もあり得るのではないか。いずれにしても必要なのは研究者の情熱がどこまで保てるのか、世の中の役に立つ開発をするという情熱がどこまで途切れないかが重要だろう。まさにモデルナは未来を作っているのではないかとさえ思えてくる。投資先としては確実に遅く、投資家からすると全く魅力は無いのかも知れない。しかし素人目線が大化けする事もあり即ち遅くはないのかも知れない。だが今回のワクチンリスクが将来的に実は起こってしまい大きく会社が傾くこともゼロではないと頭に入れつつ投資するのは欲を捨てきった上で一考の価値はある。未来は誰にも解らないが夢はある。また同じような未来を変える発明を様々な企業が世界中で現在進行させているのも見逃せない。科学の世界は実に面白い。

ちなみにモデルナ社は過去一度も黒字化したことは無い。去年ですらそうである。それで19兆円もの資金調達をしているのだから凄いとしか言いようがない。恐ろしい世界だが未来は誰にも分らない。今後を見届けるのがとても興味深い。

 

おしまい

 

 

また減産!?

そもそも資本規制注1ある国で生産するのが間違い。そんな国に資本投資してなかったらこんな事なってなかったで終わりの話や。人件費の安さとかにつられるんやろうが。まあ日経新聞の読みすぎやな。昔は新聞読まんかいとかよく言われたもんやが、読む方が害やてな。時代は変わっていくもんやなぁ。

 

おしまい

注1 ・・・ 自由経済ではあり得ない行為、法律、倫理観。こちらの常識が全く通じない根本的理由。良い解説でしょ(笑)。

投資のおはなし その1

現在、僕の最も好きな人物の一人(スピーカーの1人)、細川バレンタインさんがYouTubeで「お金の教育をしない日本。もう、自分で学ぶしかない!」という動画をあげてまして、視聴者である親御さんからの質問で「子供のうちに読ませたい本は何ですか?」というものがあり、ロバートキヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」と答えてました。YouTubeタイトルはまさにその通りだと思います。世界を見渡せばお金の教育を学校でも家庭でもしない日本は特殊で外国では小さい頃から投資について学ばせています。

日本ではお金よりも大事なものがあるという観念が大きいと思われます。例えば友情であったり、他人への配慮だったり、倫理観、家族観、正義感などがそうだと思います。武士は食わねど高楊枝みたいな。そんな主に江戸時代に作られた文化(朱子学から来ているのではないかと僕は考えています)が大きく影響していると思います。これは社会的には平和な社会を実現するうえで重要なパーツであるとも思いますが経済的には競争にブレーキをかける枷にもなっているのではないでしょうか。それが良いか悪いかは別問題ですが。

僕は当たり前ですがお金が一番大切なものではないが、必要ではあると思っています。あるに越したことは無いが「生かしているか」、使い道が最も重要だと思います。ということで、以前にも書きましたがもう一度基本を整理しておきます。お金の使い道は3つしかありません。

1・物を買うか 2・貯めるか 3・お金を使って増やすか(投資するか)です。

長くなるのでここでは3の投資について書いてみたいと思います。日本ではご高齢の方なんかは特に「博打で稼いだ金」という認識で嫌われてます。うちの母親なんか特に毛嫌いしています(笑)。特に「汗水流して稼いだお金」ではないというのが最も否定されがちですし、確かに減るリスクがあります。しかし長期で見ればリスクは伴いますが貯金より増やせる可能性が圧倒的に高いというのが投資です。そもそもですが、「汗水は垂らさないが、世界の動き、政治、経済、金融、社会、医学の進化、生活の変化、教育など挙げればきりがない程に物事を知っていなければならない」という条件をクリアしなければ投資は止めておいた方が無難でしょう。実際にこれらが解らないから手を出さないのだという方をたくさん知っています。

少し話が逸れましたが短期は駄目でここでいう長期というのは20年以上としておきます。準備期間に20年と考えて下さい。気が遠くなりそうですがこれ以外に手はないんだから仕方がない、と考えて下さい。先ほど言った条件も20年経ったらクリアできていると考えて下さい(笑)。なので今すぐ初めてOK。ちなみに株で損をしたという話の99%は短期的な話なのではっきり言って無視でOKです。

さて、その方法ですがここからはより簡潔に書きます。毎月、ある一定の金額を決まった日に好きな企業の株(20年後も存続していて大きくなっていそうな企業)を3種類(3企業)買うです。ここで重要なのはある一定の金額、この金額は生活に必要でないお金に限ります。なので毎月定期預金などされていてもそれは必要と見なします。ということは、何がしかの無駄を省くかしないと捻出されませんがそれも仕方がありません。無理だと思われるかもしれませんが見直せば月間収入の1割程度なら何とかなると思います。株価が高い時も安い時も目をつぶって毎月の同じ日に一定額を買う、これを価格平均法、またはドルコスト平均法と呼びます。ここで重要なのが価格変動に一喜一憂しない、つまり相場を見ない、無視する、死んだふりをするということです。理由は省きますがこれらを注視することは生活にとって全く無駄な行為、逆に害になりかねません。これを20年間続けるとやっと土俵が出来上がります。ちなみに20年経たなくても現金化が必要な時が出てくるでしょうがその時は売ってOKです。急な事情でお金が必要な時に使う、その為にやってるんですから。そう考えると個人的には定額預金なんか全部投資に回してもなんの問題もないと思いますけどね。

今回、投資その1では準備期間の土台作り「ドルコスト平均法」について書きました。個人だけでなく零細中小企業でも対応できますのでチャレンジしてみてはと思います。次回は20年後のお話。お~い、俺の娘~、読んでるか~?とここで親子の会話を試みる今日この頃はなんだか情けないと思うぞ。やはり大事なものはお金ではない、である。

 

つづく

 

BELLと野良犬。

最近は辛辣な事しか書いてないので自分自身の性格や人間性すらもささくれているのかと嫌になってくる。だったら言わなきゃいいだけなのだが、嫌でも言わなきゃいけないことは世の中にはたくさんあると思っている。誰かに言って貰うというのは他人任せ、これは世の中で最も嫌いなワード「無責任」につながるので嫌なのだ(特にネットやSNSに飛び交う無記名の誹謗中傷、文句は俺みたいに名前出して言え!威張って言う様な事じゃないけどね(笑))。また、みんなが嫌がる仕事や役目は僕は嫌いではない。ということでだ、投資の事書かへんのかい!というのは一旦置いといて、今日は久しぶりに映画と本を読んだ感想を書く。しかも、何を今更という作品ばかりである。

「竜とそばかすの姫」

映画観た後に評価見たら良くないんだと知った。美女と野獣のパクリだの底が浅いだの批判が目立つ。細田守監督自身も美女と野獣をイメージして作ったと言ってるからパクリじゃなくてオマージュだろ(笑)。そんな評価が多いからこそ誰もこの映画では泣かないと思う。実際映画館ですすり泣く人はいなかった。俺を除いてはな!普段泣かない冷酷に見える私がですよ。もう悲しみで泣く涙は僕には残ってないが、なんなんだろう。この映画で本当に伝えたいこと、それは監督自身もメディアで言及していない(と今現在では思われる)。そしてそれは〇〇である。それが解っていながらなのか、伝わらないのか、が低評価の原因ではないだろうか。これを浅いという社会は確実につまらない世の中と思う。しかし今生まれた人は生まれた時からこれが普通なので何とも思わない。こうやってどんどんつまらなく進化、前に進んでいく、自覚症状はない。騙されたと思っていっぺん見てみ。もしも僕の言ってることに共感を得られなければ、すでにあなたは現代的といえよう。

「野良犬の値段」

百田尚樹氏の去年の年末にでた初のミステリー小説。ミステリー好きから総スカンである。オチがくだらんとか、ストーリーが幼稚だとか、ミステリーを舐めるなとか、批判だらけだ。ミステリーファンは熱い。僕はミステリー好きではないので何とも思わなかったのだが。でも私の見方は違う。これを買って手に取った彼らはその時点から作者に騙されているのである。これは小説の名を借りた〇〇である。メディアリテラシーの形を変えた金字塔だ。作者が舌を出している姿が良く解る傑作と言っていいだろう。社会勉強の為に読まれた方がいい。なぜなら背景社会はほぼノンフィクションの世界なので、知識を深めるには絶好のテキストである。作者の目的は最初からそれなのだから。

 

ああ、そうだ今の俺に足りないのは〇〇だ。だから駄目なのだというのが今理解できた。どうすっかな~。

 

 

おしまい

※ 〇〇には下記より適当な言葉をあてはめて読んで下さい。

皮肉 ドン・ヘンリー 自己犠牲 石のこぶし 愛 北斗の文句は俺に言え 柏木由紀 ダボス会議 スターダムなつぽい 形而上 銀嶺の覇者 IQ120 ギターの神様

 

 

文字おこしの巻 OK!Cozyup! 忙しいのによくやるわ・・・

9月8日飯田浩司のOK!Cozyup!(コメンテーターは数量政策学者の高橋洋一氏)で岸田文雄さんが電話インタビューに答えられました。一部を抜粋します。

高橋 数十兆規模の経済対策と非常に期待の持てる数字注1を言っていただいたんですけれども、これの財源という意味で国債発行という発言がありましたけれどもよろしいですか?

岸田 結構です。今は非常時です。要るものは要る。それは国債、借金してでも賄わなければならない、そう思ってます。

高橋 国債って話になりますと後の処理をどうするのか、今借金って言われましたんでね、それをどのようにするのかというのが気になるところでありまして、これをどのようにお考えなのかなと思います。

岸田 当面、低金利時代が暫く続きます。これは借金で賄いながら経済の再生をまず考えていく、成長を考えていく、経済無くして再建無しという順番で物事を考えていかなければならないと思っています。

高橋 以前、自民党の勉強会で私言った記憶あるんですけれどもこの時に実は日本銀行と政府の連合軍っていう話をしたと思うんですけれども、国債は通貨発行益でかなり賄えるのであんまり借金として認識しなくてもいいと話させていただいたんですけれどもそのへんについてはどういうお考えでいらっしゃいますか?

岸田 あの、国債、国債の意味、そしてそれの取り扱い、これについてはいろんな意見があろうかということは十分承知していますが注2、当面は今行っている大胆な金融政策そして財政政策、成長戦略、3原則といっていますが、この3原則は堅持すべきだと思っています。

高橋 そうですか、ありがとうございます。たぶん、あの今、国民にとって非常にいいメッセージだったと思います。注3

飯田 岸田さん、そのあの経済を浮揚させてその先の財政を考えるという部分でよく出てくるのが税金をどうすると、具体的に言うと消費税を上げる下げるという話も出てくるとは思うんですが、これまず経済の成長がありきでって考えて良いですか?注4

岸田 そうですね、経済あっての財政と思っています。経済の上昇を考えて財政の健全化を考えていく、その順番かと思っています。注5

飯田 そのあたりで経済の成長率であるとか物価上昇率であるとかという具体的な数値目標っていうのはありますか?注6

岸田 えー、まず最大の目的はデフレからの脱却ですから、あのー先ほど申しましたような3原則は守っていく、物価上昇2%をはじめ当面の数値これはしっかりと掲げ続けなければならないと思ってます。注7

このあとコロナ関連、憲法改正についての質問がありましたが経済関係に限定すると以上になります。

各々解説していきましょう。

注1・・・今回は総裁選ですが衆議院選前、つまり国政選挙前であります。こういう時って人気取るためにみんないろんな景気のいいこと言うんですよ。だから株価は上がります。どんな感じかっていったら過去の国政選挙前の変動は50回あって50勝無敗って感じ。だからというわけではなく、みなさん、あくまで投資は自己責任でお願いします(笑)。歴史はいつ変わるか誰にも解りません。

注2・・・元銀行マン。親戚関係はほぼ財務省。だからといって金融政策に詳しいとは限らない。特に話を聞いているとよりそう思います(笑)。が、周りからは財務省の思惑が普通の人よりは入ってくる環境なのは事実です。

注3・・・そもそも質問に対し率直に答えていません。また増税が目標かと疑われるような意味に取れてしまいますよ~岸田さ~んという意。「国民に対して非常にいいメッセージになったと思います」という皮肉に対して「恐れ入ります」と答えてしまった人間性は良い人なのかもしれませんが一言で言うと「知識がなさすぎ」です。聞く耳を持つ良い人だけで総理になって貰ったら策にハメられちゃいますよ~岸田さ~ん。

注4・・・で、答えをはぐらかされたのでたまりかねた飯田こうちゃんが補足の質問をしたという流れ。

注5・・・増税はこの国にとって絶対に必要ですとは言わんわな、普通。飯田さん、残念でした。それいったら終わりですから、思っていてもね。

注6・・・マクロ経済学の世界の常識「失業率」というワードが出るかどうかを問う質問でした。

注7・・・で、出なかったので無学という残念な結果になりました。政治家ってなんでこの程度なんだろう。ちなみに高市さんは当然知っています。いろはの「い」ですから。ていうかさ、経済学部の現役学生なら答えられたでしょ~て程度の質問です。え、うちの息子答えられへんやって?学費返してもらったらいかがでしょうか。

もう一つ言うと、インタビューのコロナ、憲法改正についても大した内容ではなく非常に残念です、というのが「あくまで」個人的な感想です。

今回は前半も含め聴きごたえ十分の回となってます。私的には特に重要な経済感の個所をお知らせしたかったのでそこを重点に解説させていただきました。全部見るのが苦痛ならコメント欄だけでもご覧下さい。最低でもこれくらいは知った上で政治家の方には立候補していただきたいな~と切に思います。

おしまい