60歳の自分からのメッセージ!?

自分が死ぬときはいったいどういう精神状況なのだろう。ほどほどにアッパレ、この程度の能力値にしてはまあまあ良くやった方だな、だろうか。朝起きると疲れが抜けていないはおろか、歩き出すと足首の関節がやや痛い。寝ている時は負荷がかかっていないけれども、当たり前だが歩くときは重力と体重の負荷がかかる。それが悲鳴とまではいかないが顔はゆがめて歩いている。幸いこれは2~3分で普通になる。しかしあと10年も経てば一日中が歩くだけで苦痛なのかも知れない。その時になってみないと解らないがご老人の足が遅いのはそういう事なのだろう。

このような身体的な問題は仕方がないと考えている。それが嫌だからといって山登りを始めたり、ジムに通ったりといった前向きな行動はしたくない。怠け心が勝ってしまいどうしようもない。身体を鍛えるのはそれ以上に嫌なのだ。でも頭脳は鈍くなって欲しくはないな。反射スピードもこれ以上は衰えたくはない。だからスポーツカーに乗り続け、シャドーボクシングは続ける。

などと考えていた時にある動画を見た。スピードワゴンのハンバーグじゃない方が言ってたのだけれどダルビッシュ有の話である。

20歳の時にあるホームランを打たれたらしい。打たれた夜に引退するときの自分がイメージ出来たという。このままでは行きつく先はあんな感じ、思っているよりはるかにショボい選手生活で確実に終わる、という具合にイメージ化出来たという。そんなのは嫌だと。許されないと。ならばそうならない為に今何をしなければいけないかを逆算したと。科学的なトレーニングと食の管理、試合に臨むまでの体調管理、怪我の防止、サプリメントの学習など多岐にわたり見直し実践したのだと。つまり引退時の年齢が40歳だとしてイメージしたのは20年後の自分。あの夜、一時的にタイムトリップして見えたのが40歳の自分。ならばその時から20年後に戻ってもう一度20歳からやり直せば何とかなるんじゃないかと20歳の時点で人生をやり直すのだと生き直したという。悔いを残さない為にだろうね。偉い。

20歳でその境地になるか?自分の20歳の頃を思い返してみるととんでもないぜ。なーんにも考えてなかった。今楽しければそれで良かった。

もう55歳だぞ。どれだけ時間を浪費してんだよ。

ということで自分もタイムトリップしてみてまた帰って来た。イメージ出来た姿はイケてなかった。このままでは確実にイケてない。高校生の自分、20代の自分から見てカッコイイオトナになってなかった。どちらかというとあんな奴にはなりたくないというオトナになっているような感じだった。お前このままだとアレだぞ。

5年間タイムトリップしてやり直そう。そんなこの頃、日々少しずつ前進しています。少しづつですが目標に近づいてはいるようにも思います。だがしかし。問題はかなりのお金がかかることがネックではある。え~、みなさん。ご支援宜しくお願い致します(笑)。その前に無駄遣い止めないとな。

 

 

おしまい

ゴリラに関しては凄い!?

学術会議前議長、京大元総長、総合地球環境学研究所長の山極寿一氏が先日のサンデーモーニングでG7についてこんな事を語っている。

「自衛隊員の数を増強することはないと書いてあるんだけど、戦争というのは兵士の数の問題ですから、ロシアとウクライナの問題を見ても分かるように・・・中略・・・いずれは学生が動員されるんじゃないか、これはすごく私は不安です。学徒出陣という、負の歴史を背負う各大学はそのことを肝に銘じなければならない。学生を戦地に行かせることだけは決してしたくない」だと。

兵士の数が少ないウクライナがここまで持ちこたえているのはAIやドローンを使った無人攻撃で凌いでいるからで近代戦はサイバーも含め機械を使ったハイテク戦争になっています。素人が出て行っても邪魔になるだけで近代戦は兵士の数ではないんです。これもう10年前からそうですよ。学生なんぞのど素人を誰が徴集するかっての。

学徒出陣?頭はいつの時代のままなんだ?

凄い肩書持ってる人も簡単に賢い人だと思わない方が良いですよ。人は肩書で判断しちゃダメです。こんな話、立ち飲み屋で昼間から飲んでるオッサンでも知ってるぜ(私です)。

学術会議+京大+サンモニ=合理性全くなし。とんでもねえ。

日本のアカデミーはターミネーター観たことある?

 

 

おしまい

吉田も鈴木も今日もいい感じ!?

ヤクルトの村上が不振です。週刊ポストの記事でダルビッシュの助言が影響しているというのがありましたが読んでみると村上ではなく、助言を聞いたピッチャー陣の攻め方が変わったとありました。これがそうだとするとダルの残していった功績は大きいなと思いますね。

この間、お客様でパドレスのキャップを被った方がいて何か親近感を感じましたよ。僕は以前からNPBよりもMLBの試合の方をよく観ていて、WBCのアメリカ選抜はあんなもんじゃないんだよと歯がゆかったという話をしたら「ほんとそうですよね」って言われました。アレナドの強肩、トラウトの低めをホームランにするパワー、ベッツにしてもシャーザー、バーランダー、デグロム挙げればきりがないですが本当に凄いんです。他にもジャッジやゲレロJrやタティースJr、タティースJrはあれか(笑)。WBCで日本が勝ったのは嬉しいんだけれど米国はちょっとエンジンかかるの遅かったんですよね。

で、日米の大きな違いの一つにアメリカの一流選手は人格者が多いってことです。これが文化の違いなのか教育の違いなのか分かりませんが日本人選手と大きな差があります。インタビュー聞いていれば一発で解ります。あえて名前は出しませんが巨人の元キャッチャーが始めたんじゃないかと思うヒーローインタビューでの「サイコーでーす!」連呼。みんな真似してやってますけど好きじゃないですね、メジャーの受け答えの方が知性があってウイットに富んでて好感が持てます。まあ嬉しくて最高なのは分かるんだけどさ。大谷翔平なら絶対に言わないよ。

アーロン・ジャッジ。ヤンキースに所属する昨年のMVP選手ですが奥さんは高校の同級生です。ジャッジもいまや9年504億円契約をする選手になりましたがそれまでは打てずに3Aで苦しんでいたんです。松井秀喜さんもポテンシャルがあるのに勿体ないと指導時に仰ってましたが、その指導のおかげかめきめき実力をつけて球界を代表する最強のスラッガーになったんです。その陰には現在の奥様の影の支えがあったと思います。

普通ならですよ。超大金持ちになったりしたらモデルや女優と付き合ったり結婚したりとかするもんですが(笑)、そういう人たちも接近してきたり出会ったりもあったでしょうけどジャッジはそんなもん目もくれません。ずっと支えてくれた彼女に感謝、それ以外に何があるって感じなんです。素晴らしい。

普通なら乗り換えるで(笑)。いやね、日本のプロ野球選手が女子アナやアイドルとかと結婚しやがってとひがんでいる訳では決してありません。ただ向こうの選手はオフになってもバラエティー出てる暇があったら家族と過ごしたりトレーニングに時間割いたり、目的のためには一途なんですよね。まあバラエティーも観てて面白いんで観てしまうんですがね(笑)。ちなみに僕だったら乗り換えません(下品な表現で恐縮ですが)。

プロ意識。それを支えるためには人格者に。ダルの助言でこれからNPBも大きく変わってくると思います!?

まあでも昔の近鉄とか好きですけどね。仰木監督とか栗橋とかめちゃくちゃさが(笑)。

 

おしまい

意識が持つ意味!?

興味深いYoutubeを発見しました。年齢関係なく年配の方にも観て欲しいです。自分をいかに理解して今、何が出来るか、何をすべきか、が解り易く解説されている気がします。そう、これなんだよ、長年僕が言いたいことは!

【神回】”二刀流が凄いのではない?”ダルビッシュ有が見た”大谷翔平”と”村上宗隆”の本当の姿‼︎ダル流メンタル術・日本への復帰の可能性について – YouTube

つい最近、知人からお勧めの本は何ですか?という質問を受けました。質問されることは好きなので僕なんかに聞いてくれること自体は嬉しいですが、では何に興味があるのかという質問を逆にすると「自分のスキルを上げたい」と返ってきました。ではどの分野のスキルなの?と聞くと大雑把なイメージしか持っていないようでして。人のスキルって際限なくあるからね。

向上心を持つ事は本当に大事です。持っている人間と持っていない人間とでは成長の量と速度が全く異なります。歳をとってからだと学ぶ気力も失せがちなので間に合わなくなり、まあ楽しく過ごせばいいかってところで止まってしまいます。本人はそれでもいいと思っているなら無理にとは思いません。しかし、能力の限界まで極めたいということからすると頑張ってこなかったとも言えるので、ただただ勿体ないなと思う訳です。勿体ないのは開花させられるべき才能と能力、時間などですね。手に入れたらもっと人生楽しく過ごせると思うんですよ。ちなみに私は最近、高橋洋一氏の「さらば財務省」を読み返しています。マクロ経済学と社会学と組織論の土台をもう一度確認する為です。

この動画では野球に関しての目的に対しての向上心、取るべき行動が語られています。今まで日本語で喋っているのだけど全く伝わらないというもどかしさを僕もずっと感じながら会社を経営してきました。社員に対してです。いや、これは愚痴じゃなくて(笑)。日頃の業務や生活で技術でクリアできるものもあるはずなのに「それはあんただから言えるんだろ」という社員の心の声が聞こえてくるのをもどかしい気持ちで過ごしてきました。この動画にはそこのヒントがあるような気もします。

言うてもやっぱり第一は向上心の有無なんだけれど。だがしかし、ここをなんとかウザくならないように改善していきたいなと、そして最強のホンダカーズへと進化させるには避けて通れないなと思います。時間がないけどやれる限りやろう。思ってるだけで行動しないの奴が一番駄目だからね。結果は気にしないのも時には功を奏するもんなのだ。気にすると動けなくなるから迷ってる人がいれば動いた方が良いですよと。で間違えたら、どこでどう間違えたか分析してまたすぐ動く。なんか胡散臭いGRIDかなんかの解説本みたいになって来たからもう止めとく(笑)。

 

 

おしまい

いうほどではない!?

同級生でお客さんでもあるHくんが昨日タイヤの交換に来られた際にですね、「今日はアマプラ観なあかんな」と言ってまして。Hくんほどの普通の人(笑)が注目しているほど那須川天心のボクシング転向は注目度はあったのかなと。

「俺はそれより明日のシャクール・スティーブンソンVS吉野修一郎の方がはるかに重要だ」と返すと「ボクシング好きにとっては大したことない試合かも知れんけどやな」と言われました。個人的にはあまり重要ではないと思っています。

それにしてもですね、多くのボクシング関係者が絶賛した試合だったんですがや(言えなかったんでしょうか?)。僕はかなり物足りないというか、こりゃ世界チャンピオンは無理だなと思いましたね。

もちろん昨日は初戦だしこれからの成長もあるでしょうよ。帝拳ジムの育成能力も半端ないでしょうよと。でも1階級下の相手にあれだけパンチ入れといて効かせられなかったのは何故か?パンチ力というより身体が小さいというか線が細いんですよね。あの身体だったらあと2階級減量して下げないと試合では倒せないんじゃないかなと思います。その減量をする根性があるか?そんなハングリーな心があるのか?そういう問題に尽きる!と私が言っていたのを覚えといて下さい。僕の未来を見る眼(笑)の確実さを。本質を見極める眼というべきかな。元K1の武居由樹とやったらかなりの確率で武居がKO勝ちすると思いますね。天心の能力はすばしっこいだけというね(笑)。捕まれば終わりです。長期戦になれば終わりです。世界チャンピオンクラスはそんなやわじゃない。次戦は麦茶とやれば面白い。

しかし相手の与那覇勇気。一階級上の相手にあれだけ打たれながら逃げずによくやったと思います。朝4時に起きてゴミの収集を夕方まで、それから娘を保育園に迎えに行ってそれからジムで練習でしょ。なかなか出来ないですよ。イケメンやしね。負けたけど華があるというか、これから人気出るんじゃないかな。技術的にはガードも低いしスピードも無いからなかなか難しいと思うけど、天心と昔戦った元日本チャンピオンという肩書で娘に語れるボクサーになって欲しいなと思います。それには天心に頑張って貰わないといけないんですが。

それにしても藤波晋太郎。もう精神疾患確定やな。アメリカでのびのびやれば治るかと思ったんやけど余計に酷くなるんちゃうか。それなりの専門家つけないと取り返しのつかないことになりそうです。たかが野球なのにな。インタビュー読んでてもこの人、アスリートとしてだいぶズレてるなと思うんです。無理です、考え方を治療しないと絶対に無理です。

だけれども千賀はやっぱ凄い。元育成選手やで。今日も1失点の勝利投手。怪我がなくシャーザーを凌ぐ成績残したりしたら本当にアメリカンドリームの実現です。今ですらさ、メッツファンめちゃくちゃあったかい声援送ってくれてるもんね。嬉しいですね。

さて吉野修一郎。どうなってるかな。アフマダリエフも負けたみたいだし、あきらめてたエンゼルスは逆転勝ち(笑)。今日が波乱の流れだったらシャクールもぶっ飛ばすかもね。

 

 

おしまい