読まないとボケる確率が上がる

トランプ大統領が大統領になってから読書の時間が1日3時間しか取れなくなったと嘆いているらしい。このおっさんはやはり只ものではないだろう。

自分はどうか。最近読んだ本として。

「円安の何が悪いのか!?」フォレスト出版 村上尚巳著

「許されざる者たち」Hanada新書 島田洋一著

「月刊Hanada3月桃花号」飛鳥新社

1冊目は僕の知ってるマクロ経済学とのズレの確認、2冊目は難しい。片手にスマホでWIKIで調べまくり。3冊目は石井英夫さんの追悼文が心に染みる。

さて本題です。

ある朝、会社の2階への階段と上がって左側のスペースに埃が目立っていた。暫く掃除はしてなさそうだ。気になったので自ら掃除したのだがその時こう考えたのだ。バイトのX君が朝10時に出社して「ほうきどこにありますか?」と聞いてくる子なのかどうかという事。「何すんねん?」「階段掃除しようかと思って」となればX君の親御さんの子育ては成功していると言っていい。実際にはX君はそんなことを聞いてこないのだが親御さんの家庭教育は失敗とはもちろん思わない。子育ては実に難しいが思い起こすのは大谷翔平選手の親御さんの家庭教育である。マウンドからグランドに落ちているゴミを拾ってベンチに帰るくらいだから大谷選手なら必ず見逃さないだろうなと。

新入社員時の自分に当てはめるとどうだろうか。自ら掃除をしただろうかとの問いかけに答えはおそらくYESだろう。親の教育は完全なる失敗(笑)だと思うがこれに関してはほうきを手に取っているはずだ。理由は何も貢献できない自分の自分の出来る事で何かしなくちゃいけないという動機は常にあったからだ。まあうちの社員に対してはそこまで求めないが、求めなくてもやってくれると嬉しいものである。が、大人になってからなかなか世界観を変えるのは難しい。今、そんなに売れ行きも芳しくないが調子の悪い時こそ基本的な事は大事だ。ここは雀鬼会に詳しいが割愛する(笑)。

ということで子育て真っただ中のスタッフも当然たくさんいて来週から産休のスタッフもいる。そこで思い出したのが「非認知能力の育て方」小学館 ボーク重子著(1650円)である。そういや何冊か若いお母さんに配ってて手元にないのでAmazonで取り寄せてみた。産休スタッフに読ませようと思う。今思い出したが彼女には1冊借りっぱでパクられているのを思い出した(笑)。

実際に大谷選手のようになる子を育てるのは無理と思う。が、大谷選手の親御さんのやってきたことをなぞることは出来るだろう。前述の本の中にそのようなヒントがいっぱい書いてるので1650円は安いはずだ。ご参考にぜひどうぞ。ひょっとしたら会社のマネジメントにも応用可能かも知れない。社長さんもぜひどうぞ。

 

 

おしまい

株価の裏で何が起きてる!?

無事かどうか知らんけど日米首脳会談が終わりました。官邸から指示されて喋ってる政治評論家や米国の専門家など(田崎史郎、中林美恵子など。田崎史郎は元々どうしようもないが中林さん最近どうしたの?)は褒めてましたが(笑)、まあ会談終わってみてトランプ大統領と周囲のスタッフの会話はこんなものだったろうと思います。

「駄目だアイツ。すぐ終わるわ。日本国民は不幸だな!」

また首相の会談前の官僚との打ち合わせ、ブリーフィングと言いますが要するに質問や返答の練習で外務官僚から「WTO脱退の話は絶対に言わないで下さいね」とあった時石破氏は「あれ国際法違反だろ」とボソッと言ったのをすでに記事にされてます。米国当局は事前に調べつくしているので確実に知ってます(笑)。石破を下ろしたい新聞社が不利になることを記事にした構図ですが、チクった新聞社は石破を下ろしたい保守系の産経新聞です(笑)。まあ嘘報道ではないから言った本人がアホだった。

え~、トランプ大統領が日本の自動車だけに30%の関税をかけるとか言ったらCIVIC TypeRの納期が早まって受注再開にもなって俺は嬉しいからぜひかけて欲しいと希望しときます(笑)。

さて本題。

ホンダと日産が合意を破棄したことで日産の株価が思いのほか上がってる理由が何かと邪推すると「鴻海がじわじわ買っているから」というのは素人の考えだろうか?

またフジメディアホールディングスも同様に普通下がりそうなもんだけど急激に上がっている理由は「外資が買っているから」と考えるのは素人考えだろうか?

日産の場合、鴻海からしたらチャンスが舞い戻ってきたということで合理的だ。経産省の役人の思考vs世界的な企業の戦いをボクシングに例えると中学生とプロの世界チャンピオンとの試合のようなもんだと僕は思う。つまり結果は見えてるので来年あたり日産はほぼ外資になると。今の上層部が一掃されれば優秀な従業員からすればそっちの方が幸せかも知れん。ただそうでない従業員はかなり切られるだろう。一時的にはマイナスだが長期的にはそっちのほうがいいかも知れない。ただしホワイトナイトが国内から出ない状況というのは日本経済の未来が心配になってくる。この人口で7社もある日本の自動車産業は美味しくないというのは事実だし僕は統合は合理的だと思っている。ホンダは別として(笑)。

フジの場合はもっとキナ臭い。外資がメディアを入手すると国の運営が危うくなるのは常道だ。子会社の産経新聞をコントロールすればやりたい放題の図が浮かぶ。歴史的に共産主義は常套手段としてメディアを利用して増殖してきた。国を挙げてのリスクマネジメントが必要なのだが政治家も官僚も頼りないからよくないことが起こる可能性は極めて高いと言っておこう。

さて、このような事になるのが解るまであと半年から1年。様々な攻防があって1日で状況が変わるのでどうなるか予測するのは難しいが大筋はこんな流れだ。様子を見ることにしよう。

日産、フジ、エヌビディア、アマゾンの株価の推移に今注視している。ちなみに買うなら10日前だったが当然買っていない。読みは中学生のアマチュアボクサー並といえるだろう。

 

 

おしまい

 

 

無能の鏡

思い出したぞ!山田真貴子(笑)。ほんとうの役立たずとはこの事。まあフジもこの人の天下り受けてる時点で終わってる。官僚、メディアの無能さここに極めりという感じ。

どん底を味わないと真の姿は見えてこない。

遅きに失したとはいえフジの社員はまだしっかりしてるって感じだな。ここは某自動車メーカーのHやNの社員も見習った方が良い。手遅れになる前に労組や株主も手を打たないとエライ事になりうるが、さてどうだろうか。まずは春ごろまで様子を見てみよう。

 

 

おしまい

 

俺にも書かせて!?

名前は出さないがある経営学の本が日本経済新聞出版から出ていて買ってないけど立ち読みレベルでみてみた(経営学の本というより社会学ではないかと思う)。僕の嫌いな日経新聞から出ているだけに立ち読みで充分だろう。

そもそも経済学部を出ている学生で経済に精通している人を僕の周りでは見たことがない。法学部も経営学部も同じくである。まあ言うても僕の周りも狭い範囲なんで一般論とは言えないだろう。そもそも経営学部てなんやねんという思いもある(笑)。バランスシートが読めて借金して起業してどでかい失敗した方が手っ取り早いと考えてる僕からするとなんだかなあと(笑)。

それはさておき思うんです。「世の中の役に立たない学問なんてなんの意味もない」という事を。これは元FRB議長(日本でいう日銀の一番偉い人の米国版)のバーナンキ(今や天下のノーベル経済学者)が年がら年中言ってたらしいが本当にそう思う。

それでこの本。まずは成果主義が書かれている。富士通を例に出し成果主義の多義性について述べている。略すがその後は能力主義との比較解説を経て年功序列と昇進に絡めて成果主義と能力主義の広義的な意味合いの差と矛盾について書かれていた。さらに年功と成果と職務に絡めて職務主義というやつも出てくるのだ。いやもうね。めんどくさい。これらは様々な経営学者の論文や本からひいていてれっきとした大学教授の論なのである。学生はこのようなものを頭に入れて本当に学習した気になっていたのだとしたら可哀そうな気になってくる。俺のはもっとシンプルだ。グダグダあーでもないこーでもないと延々と言ってるのが学問だとは笑わせるわマジで。気楽な商売だな。学術会議は税金の無駄なので即刻廃止すべきだろう。

僕がここ数年で導入したのは成果主義の組織化であり、かつ全体補完主義である。なんやねんそれ!お前もわけわからん主義やんけ!であるがまあ言葉は今適当につけたのでどうでもいい(笑)。結果、ここ数年間の従業員の給料は全国平均を凌ぐ勢いで上がり、採用もかなり困っていない。目指すは大企業並みの平均年収であるがここを突き詰めると一人当たりの生産性の倍増加に行きつく。

これは最低でも全スタッフの共有事項と認識して初めて成立し詳細は控えるが我ながら良くやったと褒めてやりたいシステム構築が出来たと自負している。思考停止を排除し、指示待ち人間も撲滅するのでデメリットを考察する方が難しい。まあそれは今のところであるのも自覚している。従業員の意見を取り入れさらに洗礼されたものにする必要がある。ワークライフバランスをわざわざ言うのは最初から間違っていると前から思っている。収入は以前より上がった上で短時間労働で稼いだ時間で他の事をする、時間消費を楽しむのが正解だろう。端的に趣味でもいいし、子供と遊ぶのでも別の仕事でもボランティアでもいいだろう。楽しく過ごせれば何でもいい。でもそのような思考にならないのは経営者の目的が別のところにあるからだろうな。ここの考えは否定はしないがバランス感覚は大事だ。

大学教授の学問や評価は世の中に役立っているかどうかで判断すべきである。高校生の皆さんに言いたい。大学はどの教授に教わりたいかで選ぶといい。何故ならばそのような選択を可能にするにはいろんな書物を読まないと出来ないからである(笑)。現在はネットやYouTubeもあるからそう難しくは無いだろう。大学選びはその意味で慎重にやってもらいたいと思う。就職先なんか考えて学校選びをしても2~3年で辞めるから(笑)。

と、断言していいのだろうか?みなさま自己責任でお願いします。

 

 

おしまい

BBキング生誕100周年に監督に転職!?

ネトフリやアマプラの快進撃のせいで年末公開のドクターXは見送った。サラリーマン金太郎と孤独のグルメも観ないだろうなというように映画館から足が遠のく今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?遅くなりましたがあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

この2025年はホンダ的には試練の年かと予想してまして。皆様、じゃんじゃん乗り替えて頂きたいなと、2台所有も全然OKですのでと言いたいところですが庶民の台所事情も良化の兆しが見られないのでもうほんとにね、頑張っていきましょうとしか言えないですね。僕が総理大臣になったら改善するんでしょうけどそれもないですしね。

しかしまあ。映画「ブルースの魂」だけはネトフリアマプラでも絶対やらないだろうから観て来ましたよ。このような低予算映画は滋賀では当然やってなくて京都はUPLINKまで行って来ました。先ほども言いましたが映画館に行く必要は年々なくなってきている中でも低予算でもいい映画は作られてる訳です。どうしても経営者目線で見てしまうとミニシアターの経営者の方々、従業員の方々のご苦労は察するに余りありますが本当に感謝したいですね。やっぱり大きなスクリーンで観るのは違うんだけど、仮にお金をかけて家に良いスピーカーと大スクリーン作ってもですね、DVDはおろかネットでの提供もない。だから梅宮万紗子主演「リ、ライト」なんて観る機会はもう無いという大失態を犯してしまうのだ。そんな小さなニーズに応えようとミニシアターの存在意義は通常の映画館より意味があると僕は思う。

さて「ブルースの魂」。BBキング生誕100周年ということで制作されたこの映画だがこれはないよなあという感想。いっそわしが作りたいという衝動に駆られる代物だったというのが個人的な感想である。ジャズもブルースも熱(エネルギー)なのだ。いやもっと黒人社会が歩んできた道のりは果てしなく絶望と隣り合わせだっただろうという文句を言うのは簡単やけどやはり熱が無い。クソカップルの話なんかどうでもいいんだよ。だけどまあ40年前の映像のリマスター版ってだけなんで仕方ないのだろうな。やはり音楽映画は難しいのだろうな。マーティン・スコセッシの「シャイン・ア・ライト」、オリバー・ストーンの「ドアーズ」など良かったんだけどやっぱり数少ない。

当たり前だが京都といえばブルースよ。磔磔や拾得の社長、三宅伸治氏なんかが京都のブルースの歴史なんかを紐解いてゆくドキュメンタリー映画なんか作ってくれたら面白いのに。いまこそフジテレビはBSフジでいいから作ってみれば?絶対観に行くよ。

ああ、映画作りてぇ。

 

 

おしまい