その3の前にFI終了について徒然草

このコーナーでは自分の得た情報や予測の保管庫としても使っているつもりですが最近小難しい事に偏ってるなと思わなくもありません。前々回、教育論その1では「ストレスは自分にとっていいものだと考える人と、悪いものだと考える人との、脳の使い方の違いで差が生じる」ということを書き、前回その2では「科目ごとの勉強の意義はこうで、勉強は試験に合格する為のものではない」と書きました。ではその3はという前にホンダのF1撤退について書きたいと思います。

撤退発表のあった記事では殆どのコメントが批判的なものでした。最近では撤退そのものについて深堀りした記事が多く、それらのコメントはF1そのものについて批判的なコメントが多く、ホンダに対しては同情的で理解を得られたものが多かった気がします。ホンダは撤退ではなく終了と言っていて今後新たに参戦することはないだろうと予測されます。ひとつはここでいくら勝ってもヨーロッパ市場でホンダのシェアが増えることが無いという悲しい現実、もうひとつは電動化を目指す上でF1の技術が新製品に生かされることもないだろうという事に尽きると考えます。前回の参戦でも市販車に技術転用された覚えはないのですがこれは僕の勉強不足とも思われます。

だったら参戦自体を決定したこと自体が経営判断として甘いのではと思いますが、前社長が決定したことなので現社長は修正という実にいい仕事をしたとも言えます。フォーミュラEに参戦しなおすという手もありそうですが得るものを考えれば無いでしょうね。

つまりホンダ撤退というのはF1の存在意義に一石を投じたという事が言え、もう少し上手く少し露骨に記者会見で言えば良かったのになぁとも思います。あくまで批判的な意見はそのような背景には興味が無く、特にF1好き、ホンダファンからは不評を買ったのでその点をいかに修復していくのかという課題が残ります。しかし結論としてはいい車を提供し続ける事しかないという1点に尽きますがね。F1撤退と聞いてああそうなのという人が圧倒的なのも事実です。実際、騒いでいるのはオッサンばかりなので影響はないと思えます。即ち、終了。

アウタファウリやレッドブルには道義上、申し訳ないのは山々ですがドライなのは欧米文化そのものなので文句も言えないだろうなと思いますが、そのへんを記者会見でうまくやればという気もしますが確かに難しいスピーチでしたね。F1の終わりの始まりという話でしたし、すべての終わりはすべての始まりでしかないということで頑張って参りたいと思う次第です。僕が車を設計する訳じゃないですがね。

 

 

おしまい