ストレスのおはなし その2

北新地の小料理屋の物件に8千万円の保証人である。コロナ禍で新地から1000店以上の飲食店が消えたというのにここが勝負処だと捉えて勝負に出る。一般的に考えて…勝算ありだ。低コストで交渉できるチャンスでもあるからね。だがしかし、僕には興味も義理もない(笑)。僕はM氏に連絡した。

「ついに僕にも8千万円の保証人になって欲しいとの要請が来るほどの男になりましたよ(笑)。」

「それ実質オーナーやで。その気があればいいんじゃない(笑)。」

よく考えたらそうなのだ。新地の小料理屋の共同経営者。響きのいい言葉じゃないか!

でもねえ、僕の人生の目的はそういうのには興味もないし、喜びもない。ただでもお断りする話である。だってそんな時間的余裕がもうないものね。能力の器を超えているから。僕にとって飲食店は通うもんだ。共同経営なんか仲たがいして終わりだろう。

後日、「Tさんに話したら、この話乗ってええで」と言ってたわとM氏から聞かされる。そう単純な話でもないだろうけどTさんなら上手に捌きそうだ(笑)。無論、連絡は取らない(笑)。

 

TED(テクノロジー・エンターテイメント・デザイン)は様々な分野の専門家による講演会を主催している団体ですがYoutubeで動画をアップしてておすすめです。何より私が忌み嫌う日本の大学教授や専門家ではなく、世界の最先端の科学者、研究者、経営者たちの講演というのがポイントです。日本では全てのジャンルで周回遅れやガラパゴス化しているのですが、ここでは世界の本流が解ります。ストレスの解釈についてもまさにそうです。

僕が言いたいことは、僕が言ってるんじゃなくて世界最先端の精神学者や精神科医、教育の専門家が言ってる事実。科学的に証明されている訳ではないし時が経てば覆されるかもしれませんが最新の仮説ではあります。まあね、動画見てもらった方が早いんでちょっと紹介しますね。

ケリー・マクゴニガル: ストレスと友達になる方法 – YouTube

9年も前の動画なんで最新ではないですが、日本では依然としてストレスは身体に悪いと教えられているし、僕らも親も子供に未だにそう教えています。

アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 – YouTube

出た!GRIT!!死んでも成功したいと思うならストレスで参ってる場合ではなくストレスをエネルギーに変えて前に進めですと。よく考えたら当たり前です。失敗?そんなもん永遠に続くもんじゃないだろ?むしろ飛躍のための必要不可欠な経験だろ?僕の身体は失敗で作られているよ。

【教育】日本人が捨てた根性論に科学的な根拠はある!褒めて伸ばすと比較した驚きの実験結果とは!? – YouTube

バレンちゃんのこれが一番易しいかも。何事もポジティブに捉えないとやってられん。そりゃしんどいよ、他人や社会のせいにしたくもなるさ。でも逃げないって大事だよな。

 

僕たちは子供たちの脳の方向を真逆に変えてあげないといけないのだ。それが出来ないというなら一生苦しむことになるけどそれでいいのかって話じゃないでしょうか。もちろん、僕もストレスを感じることもあるし、ストレスを意識することがダメと解っていてもそれによって体の調子を崩す時もあります。でもね、そんな時この動画を思い出して、これは神様が与えてくれた成長のための試練なんだ、負けてちゃダメだと「わざと」思うようにしてます。この窮地を脱するにはどうすればいいか?論理的に考え、時には他人の力を借り(アイデアではなく行動や仕事内容)、仮説を立てて問題を解決できるようにそれに沿って行動します。暫くすると問題は解決し、振り返ってみると実に幼稚な問題でつまずいていたのだなと笑えて来ます。幼稚でないことも勿論ありますがその時は「よくやったよな」と自分を褒めてあげたくなります。その積み重ねが自信となって相乗効果を生んでくれればいいかなと思っています。そして思うのです、クヨクヨと現状を維持することが時間の無駄でしかないと。時間に慈悲はないですからね。

僕の人生の目的はさておいとき、目標はくよくよしてても始まらないので前向きに前へ笑いながら進むって事でしょうか。出来れば多数の人たちと。完成形がどうなるか解りませんが死ぬまでそれを続けることが僕の目標です。では目的とは何か。それはまたの機会に語りたいと思います。少しでも参考になればと書きました。長い文章お付き合いいただきありがとうございました。

頑張れ、友よ。

 

 

おしまい

 

ストレスのおはなし その1

Sから電話があったのは数か月前で会社のキッチンでカップラーメンを立ち喰いしている時だった。いきなり電話をしてくることは今までもなく、電話をしてくる際はいつでも事前にラインで今電話していいと聞いてくる配慮の性質だった。だから只事ではないなと思って電話に出たのだが、その予想は的確であった。Sは長らく北新地で働いている。かねてからいずれは自分の店を出したいと言っていた。電話の内容はその候補物件が見つかったので今すぐ押さえたい、なので保証人になってくれないかとの電話であった。金額を聞くまでもなく断りなのだが、一応聞くと八千万だという。俺には法的にも問題があり無理だと訳の分からない事を言ってすぐに電話を切った。常識と非常識を論じるのはこの世で最も嫌いだがなんと非常識な電話なんだと思った。

これは前回書くと言っていた短編小説のくだりではなく事実である。Sの当時の心理状況を推察してみると精神的にかなり追い込まれていたのだろう。僕はかねてからバランスシートが読めて、精神的に異常なタフさがないと情熱だけではどんな商売でも必ず失敗すると思っているのでSの成功はもう祈るしかないレベルである。だがしかし、ラッキーや人脈が相当重なれば成功も否定できないのも事実でもある。まあこの時点では僕はSの敗北を予感した。元来、長い期間におよび精神的に苦しんできたSはカウンセリングも受け、薬も服用している。もしオープンしたら何回も通ってあげようとは思ってもいるが、もって1年半だろう。

そのSからお決まりのあけおめラインが来た。その後、調子はどうだと返すとバタバタとクリスマス頃からストレスもあって体調を崩して最悪だったと来た。やっぱり駄目だなと思った。そしてこう返す。

「バランスシート読めるか?それとストレスという言葉は今から封印する事。使えば使う程、脳に悪い、身体に悪い。」

こう返って来る。

「貸借対照表?よめない・・・ストレスとは別の話?その単語は駄目なのかな?言霊みたいなもの?言い換えなら?言い換えもNG?」

そしてこう返す。

「否、ストレスの解釈。呼び方の問題ではなく意識の問題。心の問題。貸借対照表を読めない経営者は実に多いが本来は経営してはいけないってレベルなので勉強するように。時間は十分にあるだろ?詳しい解説はどちらも少し長くなるからまたな(笑)」

というやりとりのくだりが実際にあり、ストレスの本題はここから始めたい。まあ、大した話ではないのだけれど現在ストレスとの向き合い方で四苦八苦されてる方が実に多いと思われます。特にZ世代、中高大の学生、小学生においてもそうだと思うのでよろしくない社会の空気だと思う。健全では全くない。ついつい書いちゃった、許せ友よ、S(笑)。見てないだろうとは思うけど見てたら参考にしてくれ。でも思考回路が出来上がってるから(固まっているから)受け入れないんだよね~(他人の意見、カウンセリングの先生以外)。ここポイントなんだよな。今回はここまでで次回に続きます。てか、書いてたら鍋焦がしちゃったじゃないか!会社でカレー作ってる方がおかしいけどさ。

 

 

つづく

TSMってなに?

半導体不足で様々な商品の納期が大変な事になって久しいです。しかもグローバルの合言葉がまるで正解のように日本に限らず、米国および各国の精密機械や部品をですね、低賃金で製造させるアジア圏、主に中国にシフトさせていったわけですよ。輸送代差し引いてもそちらの方が低コスト、つまり儲かったからです。しかし、コロナによるロックダウンによって半導体以外の部品も工場が閉鎖され、例えば車なんかですと配線などが手に入らずに完成車が作れない状況も多々ありました。だったら国内で作れよとはいえ、事はそう単純でもありません。今まで200万円で販売していた車が300万円になっても、それはそれで大変ですと。その意味では今年の冬も更なる納期遅れが発生するのも時間の問題であると僕は覚悟してます。

さて、半導体に話を戻します。半導体といってもいくつもの種類があり、大雑把に区分けするとゲーム機、スマホに搭載されている半導体は次世代半導体といいます。これは4Gのスマホだと3個入っています。5Gだと8個入っているそうです。ゲーム機もそんな感じで複数個入っているのでしょう。知らんけど。そして高額です。

車の半導体は汎用半導体といって1台あたりに何十個も使われています。まあ言うても20~30年前の設計で古くて簡素。さらに安い。

みなさん、聞いたことありませんか?コロナによって巣ごもり需要が増えゲーム機が飛ぶように売れたおかげで半導体不足に陥っている、などと。ほとんど、不正解です。アホなニュース記事読んでるとそんなのが多かったのですが、とんでもない。半導体の会社はより利益を生んでくれる次世代半導体ばかりを製造したからです。なぜならその方が儲かるから。これは世界の半導体製造会社の構造的問題なんですね。僕は今までコストを叩きに叩いてきた自動車産業への恨みだと解釈していますが(笑)、あながち間違ってはいないと思います。アメリカのフォード・モーターのCEOジム・ファーリーなんかはインタビューで「もはや自分たちで半導体を造らないと、近い将来、社員全員を解雇しなければならなくなる」とも発言しています。ウォール・ストリート・ジャーナルには去年の秋にとっくに掲載されていました。さらに詳しく近年の半導体メーカー別の次世代、汎用に対しての投資割合なども掲載されていましたが有料記事なのでモラル上ここでは控えます。まあちょっと言うと9対1ですね(笑)。

あとですね、私の個人的人脈(笑)を使って調査したところ例の熊本における台湾セミコンダクター・マニファクチャリング、通称TSM、そのTSMとソニー(あとデンソーなど)と手を組んだ補助金4760億円のいわば国家プロジェクトがありますが、おそらく現状が20%くらい改善するのが妥当かなというレベルだろうなと現時点では言えそうです。数年先はもう少し効果的に稼働するとは思いますがね。これについて根拠もあるんですが、これ以上は有料コンテンツです(笑)。ただし熊本県の景気は間違いなく熱くなるでしょう。話を元に戻しますと、国の主要産業である自動車産業を守るために経産省の役人がまとめたファインプレーだと思います。

ですがや、もともと半導体は日本のお家芸だったわけですよ。ここらへんでも身近な話として石山のNECなんかはそれで潤ってました。それがルネサスになり衰退したのは記憶に新しいと思います(古いがな)。その原因は実はアメリカの圧力もあったりしたんですが、最大の理由は円高だったからです。円高は輸出が苦しくなる、円安は輸出が潤う、前にも書きましたね。アメリカの圧力とは高い半導体で日本だけが得しやがって!こうなったら中国で作ったるから覚えとけよ!というものです。ざっくり言えば(笑)。それに円高が重なって余計に儲からなくなり日本企業も中国にシフトしたというシャレにならない事態が起きました。

ところが現在は円安局面です。日本で作ってアメリカに買って貰おうというのも戦略としては間違っていません。とすればですよ、アメリカと経産省が裏で絵を描いているかは解りませんがこの円安ってそういう事情で意図された円安じゃないのかなという思慮も頭の片隅に入れておいてもいいんじゃないかなとも思います。

もちろん、国内に生産拠点を移すんであれば長期的な視点で事業計画を練らなくてはなりません。つまりですね、何千億円も投資をして生産ラインを作らねばならない為に20年後も円安局面が続いていないといけないのが条件ですから簡単ではありません。これには実はもうひとつ強力な条件が付きます。アレです。

もう一つ重要な事を書いておきますが、円安というのは経済的には近隣窮乏化といって一国だけ通貨の価値が下がるとそこは輸出で潤うもんなんです。だから他国に嫌われるのが今までの歴史でした。日本もアメリカが怒ってくるから気を使ってわざと円高にしていたと思います(これはさすがに根拠はありません笑)。これと高度経済成長の終わりと、成長を止めた30年の歴史は為替レートと見事にリンクします。つまり高度成長期は日本の労働者が勤勉で寝る間を惜しんで働いたからだという通説ではなく、1ドル=360円という超円安だったからだけでしょという意味です。だから変動相場制をアメリカに迫られプラザ合意により、そこからどんどん円高になって成長しなくなったというのもグラフで示すと明確にリンクしています。実はバブルもあんまり関係なかったんですよ。という話は議論は勿論あっていいんですが、為替レートを用いると簡単に解説できます。日本の経済学者は絶対に否定しますがね(笑)。だったら逆に別の理屈で解り易く納得できるように説明して頂きたいもんですがね~。

どうですか?これを読んでいる中高生の諸君。現代の社会問題から、グローバル社会、経済界の歴史、為替の役割、プラザ合意まで、今日は濃い内容だったでしょう。これに貿易と集団的自衛権の関係も完全にリンクしてきますから国際関係論は奥が深いんです。知っておくと何年か後に必ず役に立つので、マクロ経済学と国際関係論は勉強していた方が良いですよ~。就職もこれ考えてした方がええで。

おまけ。文中のアレとは何でしょうか?これが解ればまずは合格です(笑)。ヒントはバイデン大統領が円安を歓迎しているコメントを残したことです。ボケてんのか事態を解って言ってんのか良く解りませんが。

 

 

おしまい

解は論理的思考を身につける!?

お久しぶりです。みなさんお元気でいらっしゃいますでしょうか?寒暖差が激しくただでさえ風邪をひきやすくなっている中、新型コロナの感染者も増えてきております。みなさま、お風邪など召しませぬよう十分に気を付けて下さい。新型コロナでさえ、元気ならば跳ね返す、そんな心意気でお過ごしいただきますよう切に願っております。私の方はと言いますと事務所でもコートを着てないと寒さを感じ(暖房は十分に効いてます)、お客様から「なんでコート着ながら仕事してんの?」と質問されると「2、3日前から寒気がするんですよね~」なんて言うとぞぞぞ~っと後ずさりされる有様ですが従業員スタッフはみな元気です。熱はないのでまあいいだろうって事で済ましてますが、まあこんな感じでぬるい対応をみんながしていくってことでウィズコロナが浸透していってくれるといいですね(2年前から言ってますが)。生保の入院給付金も廃止になって久しいですしね。

さて、書かなくてはいけない事は暫くぶりに溜まってはいるんですが、高校生の職業体験の事を書いてみようと思います。先週、3人の高校生の職業体験を受け入れさせていただいたんですよね。原石ってかんじでみんないい子達ばかりでした。気になったのは雑談中に「どんな職業に就きたい?」と聞いて返って来た言葉です。「ブラックじゃない会社がいいです」ですと。常に教職員みてるとそうなるんですかね(笑)。冗談はさておき、考えさせられます。

友人のご子息がこの春から大阪の企業に勤め、大阪に引っ越しました。本当は近くで就職したかったのだけど給料が5万近く低かったそうです。家賃や不必要な車やガソリン代を考えてみるとバランスシート上、大阪の方がプラスだと。今までと違った環境で生活したいのも解るし視野が広がるので一人暮らしは大賛成です。しかし、帰ってきますかね?全員とはいいませんが何人かは都会や他地域で結婚し生活するのではないでしょうか?なぜならば、魅力ある企業、高収入が望める職場の数がここ甲賀市には圧倒的に少ないからです。地方の少子化の原因の際たるものはここなんじゃないのかなと。

しかもですね、何人もの社会保険労務士と話をしてて驚愕の事実は甲賀市の企業コンプライアンス、働き方改革の現状はあまりにも昭和だと(前にも書きましたね)。

低賃金でブラック。ここを改善しないと絶対に改善しないと言い切れます。僕が市長なら住みやすい街づくりとか耳障りのいいことは言っても、裏側では戦略的に再構築を目指します。だってショボい未来はこの時点でほぼ確定していますからそんなの嫌でしょ。しかもですよ、全国の地方都市の多くはこの再構築、やっとやっきになってやってます。まあ甲賀市役所職員に聞けばやってますと云うんですけどね。それも理解できます、がしかし。

その一環として市主導である組織も出来ました。組織と言ってもサークルみたいな感じで情報交換が主な場ですが、危機感を抱いている会社社長も少なくはないという事だろうと思います。僕も一応先月加入させて頂いたんですが解決しなければならない課題が満載で楽しみです。だってさ、のほほんと生活していて気が付けばとんでもないことになってたら、今から50年後に生活している人達に「あの頃の人たちは無能だった」と言われるの嫌だしね。

高校生に言いたい。

学校でおこなわれる教育はあらかじめ答えが用意されているものばかりだ!社会に出れば決まった答はあまりない、だが解決方法はいろいろある問題ばかりに遭遇する!何が言いたいか解るか?当店に職業体験にきた君たちなら解るよね(笑)。今こそ子供たちの脳を方向転換させないといけないのだ。褒めて伸ばすは最悪でストレスを前進エネルギーに変換するのよ。

一方で甲賀市の経営者の皆さんは業界で最高レベルの賃金、やりがい、仕事環境を満たす零細・中小企業をたくさん存在させる必要があります。そこで転職の選択肢で人材を流動化させられればさらに改善します。う~ん、ここは甲賀市の政策を披露する場ではないんでもう止めときます。

ということで、諸学校の先生の皆さん、来年以降も職業体験よろしくお願いしますね。

 

 

おしまい

 

日本式バカ発見器!?情けない・・・

日本が世界に誇った国際政治家が非業の死を遂げたのに、故人を悼むどころか、罵声を浴びせ続ける現象に「なぜ日本はここまで墜ちてしまったのだろうか」と思えてならない・・・これは作家、門田隆将さんがある雑誌の手記で書いた一文である。

まさにそうだ。そう思う自分が間違っているのかとも思えるほど世間と私の感覚はズレているが、ここではジョージアの駐日大使であるティムラズ・レジャバ氏の言葉を紹介しておく。

「たった一人でも国外からの来賓があるならば国民が一丸となって対応することが日本の懐ではないのでしょうか?故人に対する目に余る言動に心を締め付けられております。問題があるとすれば機会を改めて吟味すればいいのではないでしょうか?今は政治ではなく日本全体の姿が試される局面です。私は全く必要なく悲惨な死を迎えてしまった安倍元総理の英霊を敬い、歴史に残る国葬となる覚悟で出席を表明致します。」

蓮舫、辻本、宮本亜門、ラサール石井、挙げればきりがないが君たち、よく聞くのだ。国葬問題や統一教会問題はバカ発見器なのだ。黙っといた方が身の為だし、かつ将来を担う子供たちへの害悪ですらある。子供たちは反面教師としてみるのもウザがり傍観者、無関心に走っていて悪い兆候だ。またいま、YAHOOのニュース、ネット記事とかで様々な個人、だいの大人たちがコメントを残しているのを目にするがほとんど違和感を覚えるものばかりだ。外国人から見たら不思議極まりないだろう、この国は。私なんかは、国葬で日本分断を諮る工作員に簡単に乗せられるバカたちがこれほど多いとは実に情けないなって思っていますけどね。

いつからこの国はこんなにも劣化して「いた」のだろう。教養がここまでないって、どんな教育受けたらここまで酷くなるというのか?政府は教育こそ国益なのがまだ解らないんだろうか。

一方では「最近の政府や政治家ってひどいですよね?」って声もこの人から聞くかぁ!?って方から複数、聞くようになってきました。みんな「国民の劣化」を本能的に察しているのも実感しています。民度は確かに低いと、危険水域は超えているとは思いますがや、まだ希望も残っている状況というべきか(政府のレベル=国民が選んだ結果という観点から民度と表現しています、常識ですが念の為に言っておく)。これを読んでくれてる少年少女の皆様よ、アホな大人になっちゃダメだよ~(少女はいないか)。

あ、また円高・経済解説(ホリエモン・ひろゆきより詳しい)でけへんかったやんけ!私も劣化しているのは間違いない事実である。

 

 

おしまい